昨年は皆さま良い年を迎えられましたでしょうか? 今年は皆様にっとて良い1年であることを心からお祈りいたします。 今年は、私は喪中のため新年の挨拶はお控えさせていただきます。 さて、アメリカ大統領選挙がとうとう2024年11月に開催されます。 アメリカの株は、大体大統領選挙の中間選挙の本選挙の2年間... 続きをみる
投資のブログ記事
投資(ムラゴンブログ全体)-
-
-
ここ数年強かった日本の銀行株ですが ここから調整入りするのかどうか。 私は、調整するのではないかと思います。 私は、三菱UFJ銀行推しでありますが、 私の住んでいる所には三菱UFJは たぶん無いと思う。 この辺りで多い大手銀行は、三井住友銀行です。 ですが、大阪に行った時、三菱UFJ銀行、三井住友... 続きをみる
-
2022年から2023年 エネルギー価格が暴騰いたしました。 エネルギー価格が暴騰したら、次に起こるのはインフレ。 物価が高騰しCPI(消費者物価指数)が高騰し、商品の値段が上がっていく。 CPIが強く上昇すると 次に訪れるのは、賃金の高騰。 今、日本では、賃金の高騰を政府を巻き込み政策を行ってい... 続きをみる
-
今日は、日本の金融緩和継続でどうなる未来が予測できるのかをお話いたします。 2023年9月22日 金融政策決定会合で上田総裁は金融緩和を続けると発表しました。 金融緩和を続けるということは、日米の金利差が開く。 円安ドル高になる。 円が安くなるので、日本株が上がる。 株価暴騰 輸出で儲かる。 イン... 続きをみる
-
私の会社でとうとう経費節約を始めました。 経費の節約は、プリンターの印刷です。 会社での印刷は基本A4 白黒は1枚5円 カラーは1枚50円 とのことです。 職業柄 印刷をすることが多いのでこれを気を付けるだけでかなりの節約になるそうです。 私もずいぶん前に、無駄な印刷を減らすために、タブレットの購... 続きをみる
-
今日は、イールドカーブ・コントロール(YCC)の話をいたします。 日銀が金利操作をより柔軟に運用すると発表したことはロンドン外国為替市場でも驚きをもって受け止められましたが、円相場は落ち着いた値動きとなっていて、1ドル=139円台前半での取り引きとなっています。 日銀が28日まで開いた金融政策を決... 続きをみる
-
今日は、パワハラは見えないということをお話をいたします。 私の会社で、パワハラがありました。 最近、部署替えをした会社の若い子に 「最近、部署変わったけどどんな感じ?仕事楽しい?」 と聞くと、 「ストレスしかないすうわー」 と言われました。 何がストレスなのかと聞きたかったんですが 言いたそうもな... 続きをみる
-
昔々、山奥に住む貧しい農民の家がありました。彼らは日々の暮らしに苦労し、食べるものにも困っていました。 ある日、農民が森で木を切っていると、小さな茶釜を見つけました。彼はそれを持ち帰り、茶を煮るために使い始めました。すると、茶釜から湯が湧き出し、その湯を使ってお茶を淹れると、なんとお金が湯沸かし器... 続きをみる
-
今日は、日経平均株価が暴落したお話をいたします。 数か月前から、日本株が本当に強くなってきて 日本株のバブルだって騒がれていました。 噂では、今から日経平均株価は30万円になるんじゃないかとも噂になっていますね。 ですが、ここ数日、少し調整気味になっています。 日本株がもう終わりだろうと噂になって... 続きをみる
-
-
今日は、農林中金<パートナーズ>おおぶねJAPANを軽くご紹介いたします。 1年くらい前でしょうか 私が『おおぶね』という名前を聞いたのは。 直接企業へ出向き企業を観察してから、投資信託に組み込むかを決めるというような判断で 投資信託を作っているみたいです。 知った時に投資を始めましたが、まあまあ... 続きをみる
-
今日は、ドル円のそろそろ高値になり150円を目指すか、目指さないか? という、話ではなく、 ドル高もそろそろ終焉に近づき高止まりになってきました。 インフレが落ちつき、またそのうち(来年くらいかな?) 円高に戻ってくるでしょう。 円高とは、対ドルや対ユーロで円相場が上昇することを言います。 円高が... 続きをみる
-
今日は、NTTの株式分割についてお話いたします。 いつものように証券口座を確認してよい株無いかな? って口座を開いてみたら、 一番低い株価から観覧できるようになっていて1番はじめに NTTと書いていました。 え!って思ったんですがNTNの間違いかな? 再度確認してみたらNTTって。 NTTの株価が... 続きをみる
-
今日は、ネヌビディアの上昇を当てたキャッシーウッドさんの話をします。 キャッシーウッドさんは、アメリカの投資家であり、 破壊的イノベーションに投資する アーク・インベストメント・マネジメントの創設者、CEOである。 アーク・イノベーションETFは、キャッシーウッドさんが選んだ銘柄で構成され、 20... 続きをみる
-
-
今日は、なぜ私がアメリカの債券を購入したのかの話をいたします。 購入した債券は バンガード・米国トータル債券市場ETF 今日、SBI米国株証券で 私が持っている株がほとんど下がっていました。 2,3日前は、上がっていたので、下がる前に利益が出ていたのは利確したのですが、 今日は、昨日まで上がってい... 続きをみる
-
今日は、私が WealthNavi 始めた理由ついてい話をいたします。 まず、 WealthNavi を始めようと思ったきっかけは、 岸田政権になり、株価が軟調な動きで 岸田ショックたる株価の下落がすさまじかった。 株を買いたいけど、どれを買えば正解なのか、 分からなかったし。 保有する自信もなか... 続きをみる
-
今日は日本銀行の新総裁、植田和男氏が持つ大きな決意についてお話しします。 皆さんは、日本銀行の黒田前総裁から新総裁に植田和男氏が就任したことをご存じでしょうか? 植田氏が抱負を語った就任会見では、 物価安定と金融システムの安定に向けて尽力することを約束されました。 植田氏は、現在の金融緩和政策を引... 続きをみる
-
今日は、ウォーレン・バフェット氏、日本頼みの投資戦略を明かすのテーマでお話をいたします。 本日、朝日新聞が東京都内での独占インタビューで、 ウォーレン・バフェット氏がバークシャー・ハサウェイにとって 日本が米国に次ぐ規模の投資先になったことを語りました。 バフェット氏は、 「信頼できる経営陣と、我... 続きをみる
-
今日は、 コウロギ食が注目される未来 - PART2というテーマでお話いたします 昨日は、あれだけ嫌がっていた昆虫食ですが、 経験上、嫌だ嫌だ、無理無理、と嫌厭(けんえん)しているうちに、 あれよあれよと、その企業が大きくなっていくからです。 Amazonとappleの時に思い知らされました。 そ... 続きをみる
-
-
今日は、投資家になろうとしている私が、今回の超インフレで学んだインフレに備える対策をお話しいたします。 今回のインフレで気がついたのは、この4つ インフレの兆候がきたとき 1.持っている株価は、できるだけ利益確定する。 (短期で保有する銘柄) 2.ゴールドに1次期間投資する。 もしくわ金鉱株など... 続きをみる
-
マネーマーケットファンドへの資金流入と米国経済への影響 はじめに: 近年、マネーマーケットファンドへの資金流入が急速に加速しています。 これにより、銀行からの資金が移動し、 米国経済の景気後退リスクが高まる可能性があります。 本記事では、この現象の背景や影響についてわかりやすく解説します。 マネー... 続きをみる
-
-
「脱銀行」の動きが始まる - 2860億ドルがMMFへ流れ込む現象をわかりやす
今日は、 米国「脱銀行」の動きが始まる - 2860億ドルがMMFへ流れ込む現象をわかりやすく解説いたします。 1. 脱銀行とは何か? 2. MMF(マネーマーケットファンド)とは? 3. 米国「脱銀行」の背景 4. 今後の金融市場への影響 米国の金融市場で、脱銀行(Bank Disinterme... 続きをみる
-
今日は、 給与が上がる企業の秘訣 – 海外進出の果敢さがもたらす恩恵というブログを書きます。 給与が上がる企業の秘訣 – 海外進出の果敢さがもたらす恩恵 給料値上げができる企業は、労働者に豊かな生活を提供し、長期的な成功に繋がります。 では、どんな企業が給料を引き上げられるのでしょうか? この記... 続きをみる
-
-
今日は、不安定な株価環境での勝者 – なぜ成長株がバリュー株より魅力的なのかについてお話をしたいと思います。 株価が揺れ動く現在の市場状況下で、より良い投資先を見つけるためのアプローチが求められています。 この記事では、不安定な株価環境でバリュー株に比べ、成長株が優位に立つ理由について解説します。... 続きをみる
-
今日はドイツ銀行破綻のニュースについて考えていきたいと思います 最近、ドイツ銀行の破綻の可能性が取り沙汰されています。 ドイツ銀行は、世界の金融システムに大きな影響を与える中心的な存在であり、その破綻が金融市場に大きな動揺をもたらすことは間違いありません。 本記事では、ドイツ銀行の破綻が引き起こす... 続きをみる
-
今日は、アメリカの金融引き締めが終了したのではないかと 私が予想している話しをいたします。 先週、全米16位の米シリコンバレーバンク(SVB)が経営破綻したとういニュースが大々的に取り上げられ世の中で騒がれていました。 これは、アメリカの金利上昇に伴い、古くから持っていた債券の価格が値下がったから... 続きをみる
-
Today, I'll talk about why I decided to buy American bonds. The bond I purchased is the Vanguard U.S. Total Bond Market ETF. Today, on SBI US stock s... 続きをみる
-
-
今日は、私が最近これっておかしくない?って思ったことをお話いたします。 私の祖母は96歳という高齢です。 そして母は病院勤めの看護士をしています。 私は母に尋ねました。 「日本の看護士や介護士の人手が足りないから海外からの人材を連れてきて研修受けてもらって、日本で外国人がいっぱい看護士や介護士で働... 続きをみる
-
皆様、長い間ブログを更新できず申し訳ありませでした。 9月頃から体調を崩し 10月始めにコロナにかかりました。 体調は絶望的にしんどい1ヶ月でした。 体調が回復し これを機会に実家の田舎に引っ越しをしていました。 10年近く住んでいた自宅マンションを引き払って、実家に戻るのはとても時間がかかりまし... 続きをみる
-
投資のスケジュール帳を今年の9月から来年12月までExcelで作ってみました。 投資カレンダーは今年のを買いましたが、自分でそれをスケジュール帳にしてみると、 なんとなく、株の流れが見えてくるものです。 買い時が分かった気がしました。 とりあえず、2022年9月分を貼ってみます。 良かったら見てく... 続きをみる
-
-
株を買ったらやってみよう。 複利の計算。 株式投資を始めるのに魅力的なのは、配当報酬 これは、株式を発行している企業によって変わりますが銀行株は配当がいい。 これは投資でいう「インカムゲイン」と呼ばれています。 でも、投資をしていない人は配当金(インカムゲイン)という存在を知らない人も多いと思いま... 続きをみる
-
今日は、2022年8月14日のFX分析をしたいと思います。 私の注目している通貨は ユーロ/円 ポンド/円です ユーロ/円 週足チャート 4時間足チャート 下降トレンドがそろそろ形成されそうです。 ポンド/円 週足チャート 4時間足チャート ポンドは4時間足で下降トレンド形成されています。 今まで... 続きをみる
-
今日は、2022年7月31日 株取引振り返りでの私が気が付いた話をいたします。 いろいろな情報をもとに株の取引をしてから1年と7カ月 気が付いたこと6つ 価格の安い日本株は、将来性と配当金目的の決めて長期保有する 少し高いが1株1000円以上のものを最低10株買う 米国株より日本株のが儲けやすい ... 続きをみる
-
今日は、2022年7月23日ユーロ/ドル ドル/円 についてお話をいたします。 まずは、ユーロ/ドル ユーロ/ドル週足チャート 週足チャートで見ると一旦底打ちをしたユーロ/ドルですが、 資源価格の高騰により、経済的に困難になっているため、戻りは限定的と考えています。 ユーロ通貨はヨーロッパの様々な... 続きをみる
-
2022年7月、長い円高の時代が終わって、円安の時代がやってきたと 今、世間で騒がれています。 昔、ドルは300円の時がありました。 その当時は、高度成長期時代で日本はまだ、経済的に良くなかったので、庶民の生活はとても苦しかったと思います。 1980年以降バブルが崩壊するまでは、経済的に世界2位 ... 続きをみる
-
-
-
今日は、これから来る経済についてお話をいたします。 今は クレジットバブルです 13年前、私がFXを始める数年前の話ですが、 子供の学資保険を検討していた時、保険屋さんからドルの積立を薦められました。 ドルは、歴史的に110円から120円の間で推移している 今加入すれば、絶対お得だと。 その当時は... 続きをみる
-
今日は、来週からのドル/円の分析をいたします。 始めに これは、2022年2月1日から6月3日まで89日間の ドル/円のデータになります。 ドル/円 下記は、上記のデータより 私が計算しましたドル/円のデータになります。 こういうデータを出してみました。 ここ3月間で17円以上動いたドル円ですが ... 続きをみる
-
来週のドル/円のチャート分析をしたいと思います。 6月3日(金)水星逆行終了日です ドル円週足チャート ドル円日足チャート ドル円4時間足チャート 週足週足チャートのフィボナッチ 38.2%の価格、125.5円 来週はこの価格までもしかしたらさげるんじゃないでしょうか? 日足の50日移動平均線12... 続きをみる
-
今日は来週のポンド/円についてお話を致します。 ドル/円は調整局面入り 基本的な円ストレートの動きとして、 ドルが強いと、他の円通貨は上昇できない。 現在ドルが調整局面入り中につき、だいたいドルが弱い時には、他の通貨が買われやすいと相場は決まっています。 ヨーロッパ圏の通貨では、ユーロかポンドのど... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
今日はインフレへの懸念についてお話をいたします。 明日は、とうとうFOMCになります。 アメリカの利上げを発表する日です。 今回、0.25ptから0.5ptの政策金利の利上げが予想されています。 発表があれば株価は下降トレンド入り、ゴールドも下降トレンド入りに入ると予想されています。 ドルは、現在... 続きをみる
-
今日は、最近何かとYahooニュースに出てくる「ひろゆき氏」についてお話をいたします。 ひろゆき氏 西村 博之(にしむら ひろゆき、1976年(昭和51年)11月16日 - )は、日本の実業家、著作家(書籍・動画)。日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」開設者、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」... 続きをみる
-
-
今日は、2022年から世界経済が不景気になるのではないかと思っています。 ロシア/ウクライナ問題で、世界的にインフレが加速しています。 スタフグレーション入りしていますので こういう時は景気の後退がくるサインでもあります。 こういうインフレ・景気後退の時に実行する適した投資は純金投資 金(現物 1... 続きをみる
-
-
-
今日は、去年から株の投資を始めた私が今日気が付いたことをお話いたします。 投資を始めてから約5年、きっかけは、飲み屋で出会った、ある証券会社の人たちです。 彼らは、毎週のように会社の仲間と大酒を食らっていました。 この2000年の世の中に、80年代のバブル世代ような若者たちを見ているようでした。 ... 続きをみる
-
-
今日は、FXの節分底について話をいたします。 FXで2月のアノマリーで「節分底」というものがあります。 これは、節分の日に底打ち(円高終了)4月までは、円安になる傾向があります。 明日は、アメリカ雇用統計と、水星逆行の最終日になりますので、明日も大きな動きがあり そうですが、来週から4月まで、円ス... 続きをみる
-
FXトラッキングトレード報告 今日は、FXトラッキングトレードの報告をいたします。 1月は、ドル/円売りのトラッキングトレードでかなり収益が出ましたが、 1月26日のFOMCでドル/円売りから買いに切替を躊躇したら、結構な損益が出てしまいました( ノД`)シクシク… 27日慌てて、損切して売りから... 続きをみる
-
-
-
今日は、ドル/円の相場予想の話をいたします。 1時間足チャート 日足チャート 上記のチャートを参考にドル/円は下落トレンドに入りました。 戻り売りのターンです。 日足足に水平線を引いておりますが、ひとまずの下落は112.7円ぐらいでしょうか? ちょっと、ドル/円は金利上昇の期待が、ヒートアップしす... 続きをみる
-
2022年1月11日年始初のトラッキングトレード開始しております。 今回は、入金額54万円を証拠金は41万円を使用しております。 トラッキングトレードの根拠は、豪ドル/NZは、8年にわたりレンジチャートを繰り返していること 通貨ペア 豪ドル/NZ(買い)x2 豪ドル/NZ(売り)x2 ユーロ/ポン... 続きをみる
-
-
-
今日は、2021年CONNECTポイント投資!決算発表していきたいと思います。 神アプリは「StockPoint 」ポイント運営です。 私は、最初に5000ポイント投入しました。 前のブログで書いてます。 現在は、ポイントはこんな感じ StockPoint ポイントで株を買っていき投資口座に入りま... 続きをみる
-
今日は、2021年12月30日トラッキングトレードを停止したことを報告いたします。 +711円でした。 停止した理由は2つ もともと12月30日までと決めていたから。 1時間足でごちそうさまをしたから NZ/円1時間足チャート 赤色のローソク足と青色のローソク足がそろったので、私はこれをごちそうさ... 続きをみる
-
NZ/円 4時間足チャート NZ/円 日足チャート 4時間足チャートで、上に抜け 日足でダブルボトムつけたのでトラッキングトレードを開始しました。 8時間足だとRSIが80なのでちょっと上げすぎですけど、日足のRSIは、60なので まだ伸びそうです。 日足チャートでダブルボトムつけたので、テクニカ... 続きをみる
-
NZ/円4時間足 NZ/円第3波くるかもー! まだわからない。 12月30日までトラッキングトレードしたいな。 ここを上に抜けてきたら、トラッキングトレードしてみよーかな? まだレンジかな? MACD下降でクロスしてるし、まだダメです。
-
-
-
-
今日は、2021年12月23日 トラッキングトレード報告をいたします。 明日はクリスマスイブで、市場は金曜日半休、土日休みですので、 一旦トラッキングトレードを停止いたします。 その他の理由としまして、下記グラフ参考で NZ/円8時間足 NZ/円 4時間足 200日移動平均線にぶつかったのが大きな... 続きをみる
-
円ストレート。 カナダ/円は、レンジ ユーロ ポンド 米ドル 豪ドル NZドル 4時間足での上昇トレンド入り。 12月は、円とポンドは、弱いです。 円ストレートもクリスマスぐらいにもう1.2回 下降トレンドのきついの来るかもしれませんが年末までにもう1回 大きく上昇するかもしれませんね。 でも、年... 続きをみる
-
前回のトラッキングトレードでは決算はー791円でしたが、 その後、1度停止し現在 12月11日から引き続き運営しています。 12月21日中間報告 現在利益が2739円になりましたので、+1948円です。 含み損が現在、-2698円。 このままもう少し、年末までトラッキングトレード運営していき 78... 続きをみる
-
今日は、「新しい資本主義」政策に対して私が、今モヤモヤしているお話をいたします。 その前に一言、これは、私が個人的に感じているだけで、否定的な方もいらっしゃるかも しれませんが、政策を批判しているわけではありませんので、ご了承ください。 まず簡単に資本主義と社会主義の違いについて 資本主義‥個人で... 続きをみる
-
オセアニア通貨下降トレンド入りしました。 朝から50pi下がったら、更に警戒を強めましょう。
-
今日は、来年の2022年アメリカのNYダウの予想を話したいと思います。 結論からいうと 来年2022年は、NYダウは弱気相場になると思います。 なぜ、私がそう考えるかを簡単に説明いたします。 2021年に大統領選挙があったから 世の中が、コロナ前の水準に近づいてきているから データ的に大統領選の前... 続きをみる
-
今日は、12月2日からトラッキングトレードNZ/円のトラッキングトレードの 結果を報告いたします。 結果は、-791円で少しマイナスがでました。 利確が1回250円程度を9回 損切が1回-1500円が2回ありました。 トラッキングトレードを始めた後のオミクロン株のニュースが痛手になったのか、 損... 続きをみる
-
今日は、サンタクロースラリーがやってくる!?の話をいたします。 サンタクロースラリーがやってくるといっても、ユーミンの「恋人はサンタクロース」の歌の話では、ありません(笑)冗談です。 株式投資のアノマリーで、クリスマスの時期から5日間、アメリカ株価が 上昇の勢いが高まるというアノマリーがあります。... 続きをみる
-
今日も、平日なので軽く、書きます。 12月は、ポンドよりユーロの方が強いみたい。 10日ピークで、円安かも
-
-
-
今日は、NZ/円トラッキングトレードを再開したことをお知らせいたします。 再開日は、12月1日から運営開始しております。 現在 利確回数4回 利確金額合計974円 含み損ー2049円になっています。 今日は、今年最後のOPECプラス会合がありますよね。 どうなるでしょう。 NZ/円トラッキングト... 続きをみる
-
今日は、NZドル/円トラッキングトレードを稼働させましたが、停止させようかなと思い緊急でブログに書きたいと思います。 冷静に考えた結果、現在NZドル/円は戻り売りか 良かったらV字回復するか という感じのチャートです。 NZドル/円4時間足チャート いくらかは値幅取れるかもしれないですが、大失敗に... 続きをみる
-
-
今日は、「最悪なマーケットの日」について話をいたします。 アメリカの祝日 変異株の発見 原油の下落 金曜日 2021年11月26日 アメリカの「感謝祭」で祝日 アメリカにとって1年で1番自然の恵みやさまざまなことに感謝する日です。 日本でいう「お正月」と同じくらいのビックイベントになります。 前日... 続きをみる
-
今日は、「NZドル=12月高アノマリー」に伴い、トラッキングトレードを豪ドル/円 から、NZ/円に切り替えました。 私は、市場ではアノマニーを大切にします。 やっぱり、生活の場でも「3度目の正直」より「2度あることは3度ある」のほうが確立的に高いと思う場面が多かったので(#^^#) 12月は歴史的... 続きをみる
-
今回は、前回FXトラッキングトレードを始動いたしました件に関するお話をいたします。 まずは お詫びから 皆様、申し訳ありません。前回、豪ドル/円を始動いたしましたが、全く決算がされていない事実が、判明いたしました。 なぜ?と思い確認してみると、損切決算1000pipになっていたためでした。 今月1... 続きをみる
-
-
今日は、2021年11月15日からのFX予想を書きたいとおもいます。 日足のドル/円と ポンド/円 色が付いてる方がドル/円で。白黒がポンド/円です。 ドル/円とポンド/円は相関係数が、高いので、近いうちに一旦、重なる時がくる可能性が高いということになります。現在ドル/円は、上昇トレンドで 113... 続きをみる
-
今日、豪ドル/円をFXブロードネットのトラッキングトレード始動しました。 今月は、株を新規購入したため、残った金額で、33000円で始動しました。 資金が、少ないので100PIPの含み損が出ると損切されてしまう設定です。 33.3PIPで利確、最大ポジション3です。1000通貨取引です。 豪ドル/... 続きをみる
-
今日は、ポンド円は、かけ勝負になるという話をいたします。 先週の1週間は、円高でした。 1番の原因は、豪ドルに対しては、調整売りと、原油の下落、金利の据え置き、 ポンドに対しては、調整売りと金利据え置き。 ユーロは、調整売りでした。 この写真の中で金利が少し上がりそうなのは、ドルとユーロです。 ポ... 続きをみる
-
2121年10月24日のFX予測 週末にテクニカル分析いたしました。 ポンドがユーロより弱くなっています。 ユーロ/ポンド4時間足チャート ユーロ/ポンド4時間足ですが、上昇トレンドが発生しそうなチャートになっています LONG目線でよいとおもいます。 MACDもクロス強くクロスしたばかりなので伸... 続きをみる
-
今日は、2021年のバブル崩壊になるのか?という話をいたします。 私が、FXを始めた10年前は、周りでやってる人は、ほとんどいなかったんですけど。 最近、私の周りにも積立NISAやFXを始めた人が結構でできました。 周りが、同じ方向に向き始めると、投資は反対方向に向きをかえてしまうものです。 それ... 続きをみる
-
-
10月10日 日経株価反発! 今は円安、 特にポンドが強いです。 とりあえず、15時まで。 押し目買い
-
今日は、インフレに対して話をいたします。 インフレとは‥インフレーションの略で、私たちが普段買っている日用品やサービスの値段(物価)が上がることをいいます。 インフレには、良いインフレと悪いインフレがある。 良いインフレ‥雇用が安定し、物価があがっている。(経済活動が円満、通貨の価値が上昇) 悪い... 続きをみる