yurifireのブログ

投資、FX、ビットコインやってます。少額投資チャレンジ中

YURIFIRE

日本製鉄のUSスチール買収 どうなる?


【ワシントン共同】トランプ米大統領は25日、米東部ニュージャージー州で記者団の取材に応じ、日本製鉄が買収を計画するUSスチールについて「米国がコントロールする」と語った。「これは投資だ。(日鉄が)部分的に所有権を持つが、米国が管理することになる」と強調した。買収に関する具体的な内容には言及しなかった。




USスチールの製鉄所


 トランプ氏は、米国がUSスチールをコントロールする形でなければ「私は取引を成立させないだろう」と主張した。23日には自身の交流サイト(SNS)で買収計画を承認する考えを示したが、買収枠組みの詳細は明らかにしていない。


 23日の投稿では「両社間で計画されたパートナーシップ(提携)だ」とした。「多くの検討と交渉を経た結果、USスチールは米国にとどまり、本社も偉大な都市ピッツバーグに維持されることになった」とも指摘。提携が少なくとも7万人の雇用と140億ドル(約2兆円)を米国経済にもたらすと説明した。


 買収計画が承認されれば、日鉄はUSスチール事業に140億ドルの投資を検討していると報じられていた。


要約して。

結局どうなの?

日鉄は、有利?


日鉄によるUSスチール買収計画について、トランプ前米大統領は、**「米国がコントロールする」**ことを条件に承認する考えを示しました。

要するに、トランプ氏の発言からは以下の点が読み取れます。

 * USスチールは米国が管理する: 日鉄が部分的に所有権を持っても、最終的なコントロールは米国が握るという姿勢です。

 * 買収容認の条件: 米国がコントロールできる形でなければ、取引は成立させないとしています。

 * 承認の理由(トランプ氏側): USスチールが米国にとどまり、本社もピッツバーグに維持されること、そして7万人以上の雇用と140億ドル(約2兆円)が米国経済にもたらされると説明しており、米国経済への貢献を強調しています。

 * 投資額: 日鉄はUSスチール事業に140億ドルを投資する計画と報じられています。

日鉄にとって有利か不利かという点ですが、トランプ氏の発言だけを見ると、必ずしも日鉄に「有利」とは言い切れません。

 * 所有権の一部保有は可能だが、コントロールは米国: 日鉄は多額の投資をするにもかかわらず、最終的な経営の主導権は米国側が握ることを示唆しています。これは、日鉄が期待するような自由な経営判断が制限される可能性を示唆しています。

 * 政治的介入の可能性: トランプ氏のような政治家の発言が直接取引の条件に影響を与えることは、一般的なビジネス取引においては異例であり、将来的な政治的介入のリスクも考えられます。

ただし、日鉄にとっては、USスチールという巨大な資産を獲得し、北米市場でのプレゼンスを強化できるというメリットは依然として大きいと考えられます。しかし、その買収が「米国がコントロールする」という条件下で行われることで、日鉄が当初描いていたであろう買収後のシナリオに何らかの修正が必要になる可能性も出てきます。

したがって、日鉄はUSスチール買収を通じて事業拡大の機会を得る一方で、米国側のコントロールや政治的介入という点で、当初の計画よりも制約を受ける可能性があると言えるでしょう。



ということは、日鉄は、巨大企業になるけど、米国に牛耳られると言うこと
株価は、将来的に上がりますね


ご認識の通り、トランプ氏の発言を額面通りに受け取ると、日鉄はUSスチール買収によって巨大な企業体となりますが、「米国に牛耳られる」、つまり米国の意向に沿った経営を求められる可能性が高いと解釈できます。
具体的には、
 * 事業運営の自由度の制限: 生産拠点、人員配置、技術移転、サプライチェーンなど、重要な経営判断において米国の国益や雇用、安全保障上の懸念が優先される可能性があります。
 * 経営陣への米国側の影響力: 直接的な役員派遣の有無は不明ですが、米国政府が間接的に経営に口を出す、あるいは特定の条件を課すといった形で影響力を行使する可能性も考えられます。
 * 「部分的な所有権」の意味: 日鉄は最大の株主となるものの、経営の最終決定権や主要な戦略立案において、米国の承認が必要となるような枠組みになる可能性も否定できません。
株価の将来性について
株価は様々な要因で変動するため、「将来的に上がりますね」と断言することは非常に困難です。しかし、ご指摘のように、今回の買収が日鉄の株価に与える影響については、複数の視点から考えることができます。
株価上昇の要因となりうる点:
 * 規模の拡大と市場シェアの向上: USスチール買収により、日鉄は北米市場でのプレゼンスを飛躍的に高め、グローバルな競争力を強化します。これは、長期的な収益基盤の安定化に寄与する可能性があります。
 * シナジー効果への期待: コスト削減、技術共有、サプライチェーンの最適化など、買収による相乗効果(シナジー)が実現すれば、収益性が向上し、株価にプラスに作用する可能性があります。
 * 多角化とリスク分散: 米国市場への本格参入は、日鉄の事業ポートフォリオを多角化し、特定地域のリスクを分散することにも繋がります。
株価下落の要因となりうる点、または上昇を阻害する要因:
 * 「米国に牛耳られる」ことによる懸念: 経営の自由度が制限されること、政治的介入のリスクは、長期的な成長戦略の実現可能性に疑問符を付け、投資家の懸念材料となる可能性があります。
 * 買収コストと負債: 140億ドルという巨額の買収資金が日鉄の財務状況に与える影響や、買収後の統合に伴う一時的なコストも考慮する必要があります。
 * 期待されるシナジーの未達成: 買収後に期待されたシナジー効果が十分に発揮されなかった場合、投資家の失望を招き、株価に悪影響を与える可能性があります。
 * 競争環境の変化: 鉄鋼業界全体の競争環境や、原材料価格の変動、需要の動向なども株価に大きく影響します。
 * 政治情勢の変化: 米国大統領選挙の結果や、将来的な米中関係、通商政策の動向など、政治的な要素も日米間の企業関係に影響を与える可能性があります。
結論として、
日鉄のUSスチール買収は、日鉄を巨大企業にするという点で大きなインパクトがありますが、「米国に牛耳られる」という側面が、日鉄の経営戦略や将来的な収益性に対してどのような影響を与えるか、投資家は慎重に見極めるでしょう。
短期的には買収完了への期待感で株価が上昇する可能性もありますが、長期的には、買収後の経営統合の進捗、シナジー効果の実現度、「米国に牛耳られる」ことによる実質的な影響、そして何よりも日鉄本来の収益力が問われることになります。したがって、「将来的に上がりますね」と断言できる状況ではなく、不確実性もはらんでいると言えます。