引っ越しして半年過ちました。
引っ越しして、ちょうど半年過ちました。
中学生のころ、毎日4kmの道のりを徒歩40分かけて学校に行き、部活動を終えて家に帰ると夜の7時30分
自転車で15分くらいかけて本屋や文房具屋に行き、
バスに乗って乗車賃片道400円を払って、駅前で買い物。
ごはんが食べたければ、普通の道を町のごはん屋さんより、山の頂上にあるうどん屋に行くほうが近いのではないか?
散歩は、山の中!
夜、友達とお話をするのは、坂の下の自動販売機の前。
ラジオの電波が入らない。
とういう、超田舎者の私でしたが、都会に暮らさないだけで人生の半分を無駄にしていると
子供ながらに考えていました。
大人になり、少しだけ、田舎から15km離れた場所で生活しましたが、とても有意義に過ごせていました。
ですが、子供も成人し、学校に通うということもなくなり、車の免許も取りましたので、もう一度、田舎暮らしをすることにしました。
理由としては、実家の母が一人暮らしなので、心配なのと、築25年の自宅はローンがないので、家賃がいらない!これが決めてです。
ですが、家賃がいらないといっても、職場が、自宅から25km離れた場所にありますので、ガソリン代が、かなりかかります。
田舎暮らしのデメリットは、生活インフラが整っていないことでしょうか。
あと虫が多い。
ですが、田舎ならでは、きれいな蝶やホタルなんかは、すぐそばで見れます。
車の免許を失ってしまうと生活はできません。
その代わりメリットもあります。
なので今日は、メリットをご紹介いたします。
- 静か
- 一人でウオーキングに行ける
- 家がでかい
- 庭が広い
- 空き地が多い
- 道が広い
- 山が近い
- 水と空気がきれい
- 星がよく見えて近い
- のどかで星がきれい
- 家の前で花火やバーベキューができる
- ドローンが飛ばせるでかい公園がある
子供のころ、田舎暮らしは人生の半分は損をしていると思っていましたが、
日本が、そこそこ発展していき、いろいろ便利になりました。
今は、わざわざ、東京に行くメリットも特になくなってきたような気がします。
昔は、携帯の電波も入らなくて仕方なくポケベルを持っていました。
一方的な連絡待ちですので、えげつない固定電話の料金を請求されていました。
数年後、やっとauだけが、窓際に置いているとかろうじて電波が入るようになり、
そのうち、ソフトバンクだけが、ド田舎でもバリ3の電波が立つようになりました。
今は、どのキャリアでも問題なく使えます。
ガソリン問題もTOYOTAのハイブリット車に乗り換えましたので、月に2度程度の給油で収まりますので会社から出る交通費で十分まかなえるようになりました。
最近は、WILLやプレステーションで自宅でカラオケもできます。
騒音問題も問題ないので、カラオケ屋に行かなくても十分です。
自宅で、テレビの録画もYouTubeやネットフリックスを見れますのでレンタルが近くになくても毎日楽しく過ごせています。
買い物も、駅前にわざわざ買いに行かなくても、Amazonや楽天ショッピングなどで簡単に買えますので田舎暮らし悪くないです。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。